タイヤの側面に△などの印があるのをご存知でしょうか。その延長線上(地面に当たる部分)をよく見ると、溝が浅くなっている部分があります。タイヤが磨耗し、溝の深さが残り1.6mmになると、ここにスリップサインが現れます。これは磨耗の限度を示すもので、運動性能が低下したり、濡れた路面でスリップしやすくなるなどの危険をお知らせするものです。また、1.6mm以下の溝のタイヤで走ることは、道路運送車両法の保安基準により違法にもなります。このサインが現れたタイヤは絶対に使用しないよう注意しましょう。
※画像は、ほとんどスリップサインが現れているタイヤです。
《注意!》 全てのタイヤが同じように溝が浅くなるわけではないので、4輪とも入念にチェックするか、整備士にご相談ください。
タイヤの磨耗が進むと、特に雨の日の排水効果に大きな変化が見られるようになります。新品のタイヤは排水性が高く、きちんと路面をとらえることができます。しかし、磨耗したタイヤでは、タイヤが道路から浮き上がる「ハイドロプレーニング現象」が起こりやすくなり、とても危険です。ドライブの前には、タイヤをしっかり確認するように心がけてください。
空気圧が不足したタイヤで走行すると、燃費が悪化するばかりか、ハイドロプレーニング現象を招いたり、操縦性や安定性が低下するなど、さまざまな悪影響が現れます。さらには、たわみ運動量が増えてタイヤが異常に高温になり、バーストの危険性もあります。
タイヤの空気圧が適正がどうかは目で見て判断できないので、スペアタイヤも含め、すべてのタイヤの空気圧を定期的に専用機具でチェックして、常に適正空気圧を保つようにしましょう。その際、空気圧の計測は必ず冷間時に行い、走行直後に空気圧を測ったり、空気を抜くことは避けてください。自分の車の自動車メーカー指定の空気圧(標準指定空気圧)を確認しておきましょう。
(一般的には画像のようにフロントドア付近に表示プレートがありますが、車種によって異なります)
サイドウォール(地面に当たらない、タイヤの側面)の一部分が気泡のように盛り上がっているような変形を見つけたら、出来る限り速やかにタイヤ交換を行ってください。この変形の原因は、縁石に乗り上げた際などにサイドウォール部が衝撃を受け、タイヤ内部のコードが切れてしまっている状態のことをいいます。この状態のまま走行をつづけるとタイヤがバーストする恐れもあり、大変危険です。
チューブレスバルブはごく小さな部品ですが、クルマの安全を守る大切な役割を担っています。例えば100km/hで走行するクルマのバルブには、約1.7kgもの力が常時かかっている計算となり、交換しないまま長期間使用するとバルブがゆるみやすくなり、空気漏れやタイヤの破裂を引き起こすこともあり大変危険です。タイヤ交換時には必ずバルブも一緒に交換するようにしましょう。
装着していないタイヤは、ガレージなどの直射日光が当たらない場所(高温・多湿を避ける)に、図のような状態で保管するようにしましょう。また、コピー機のようにオゾンを発生する機器や水銀灯、油脂類など、タイヤを劣化させるものを近くに置かないように注意してください。このように配慮すると、保管中もタイヤの鮮度を上手に保つことが可能です。
①タイヤ幅の呼称 ②扁平率 ③ラジアル構造
④リム径の呼称 ⑤荷重指数 ⑥速度記号
⑦チューブレス構造 ⑨タイヤの強度
⑩用途記号(LT:ライトトラック、P:乗用車、C:商用車)
お電話でのお問合せは
072-971-2345
で受け付けております。
お問合せフォームは24時間受付をしておりますのでお気軽にお問合せください。
>> お問合せフォームはこちら